年子の子どもがいるママにとって、ワンオペでの寝かしつけってかなりハードルが高いですよね!
我が家にも4人の子供がいますが、ワンオペで寝かしつけは毎回気合を入れて臨んでます(笑)
寝かしつけようと思ってもなかなか寝なかったり、一人寝たかと思えばもう一人が起きたりなんてこともしばしば…(;^_^A
そこで今回は『ワンオペで年子の寝かしつけ攻略法!4児ママのリアルな体験談!』として4児ママである話足のリアルな体験談など交えてご紹介していきたいと思います。
ワンオペで年子の寝かしつけの攻略法は?
元気いっぱいの子供たちは大人と違って寝る時はぐっすり眠るけど、起きてるときは部屋を暗くしてもなかなか寝付かなかったり、眠ったかと思ってもママがそばを離れるとすぐ泣きだしてしまう…
そんな経験があるママも多いのではないでしょうか?
↑わが家の子供たちはお昼寝するとき気づけば密着してます(笑)
我が家でも四人の子供がおりますが、その中でも年子の子供がいるので、上の子がまだ幼く下の子が生まれたばかりの時の寝かしつけは本当に大変でした( ノД`)シクシク…
そんな試行錯誤の中でも見つけた、我が家の年子の子供の寝かしつけ攻略法についてご紹介しますね♪
- 日中、子供たちの身体を思い切り動かす
- 寝室の温度をちょうどいい温度に設定する
- 毎日の生活リズムをある程度整える
- 子供のお気に入りの肌さわりの寝具を用意する
- 寝かしつけがてら親も寝たふりをする(笑)
これは私の感覚ですが、日中外で思い切り外遊びしたり雨の日は室内でYouTubeなどみながら体を動かす体操をしたりすると夜は結構ぐっすり寝ます(笑)
後は寝室の温度も適温にしておくと快適のようで、我が家の子供たちはお気に入りのタオルケットや抱き枕などがそばにあると安心するようです★
↑手をつないでる仲良しな姿は親としてもキュンです(/ω\)
そして寝かしつけの時に親である私も一緒に寝たふり?!(時に本当に寝てます(;^_^A)をすると、子供も気づいたら寝てることが多いかも!
我が家の場合、年子の子供たちは幼いながらに競争意識があるようで、『先に寝たほうが勝ちだよ~』というと必死に子供たちは寝たふりをしてます(笑)
そして私が感じたことは、頑張りすぎないというのがとても大事だな~と感じます。
子供の寝かしつけには頑張りすぎないのも大切!
先ほども話しましたが、子供の寝かしつけには親が頑張りすぎないのも大切です!
親の気持ちって子供に伝わるのか、親が必死だと子供も緊張するようで、なかなか寝付かない気がします。
私も最初一人目の子供の時は、寝かしつけに関する育児本なども読んだりしましたが、本通りに行かないことがめちゃくちゃストレスで…(笑)
なので今は寝かしつけはいい意味で力を抜いて、『眠くなったら寝るだろう♪』ぐらいのスタンスでいます(^^)/
夜はお部屋を暗くして、今日1日あった出来事など子供への感謝の気持ちや愛情を伝えたりして幸せな気持ちで一日を終えるようにしています★
きっと今このブログを読んでくださってる方も年子の子育てに日々奮闘されてるママさんだと思いますし、私のように寝かしつけグッズや育児本など沢山読むほど日々全力で頑張られてるのかなと思います。
だからこそお伝えしたいのは、頑張りすぎずに子供と同じ目線で一緒に寝るという感覚で接すると楽になるかと思います。
私のリアルな体験談が少しでもお役に立てましたら幸いです。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。