ワンオペ育児の中で大変な時間と言うと『お風呂』という方も多いのではないでしょうか?
私も日々4人の子供たちをお風呂に入れてますが、最初の頃は慣れずに手際も悪くとても大変でした。
でも周りに頼れる人もいないので、試行錯誤しながらも今ではワンオペでも子供たちのお風呂を乗り切れるようになりました!
そこで今回は『ワンオペで子供のお風呂はどう乗り切る?乗り切るコツをご紹介!』として、同じようにお悩みのママの少しでも参考になりましたら幸いです。
ワンオペで子供のお風呂はどう乗り切る?
ワンオペで子供のお風呂を乗り切るコツですが、事前準備が9割と言っても間違いありません!!
ここからは日々子供たちを入浴させてる私の一連の流れをご紹介しますね♪
- 子供達の着替えやタオルを準備する
- お風呂場や脱衣所の室温を整える
- 子供達及び洋服を脱いだ順番から浴室に入れる
- お風呂のお湯の量は半身浴かそれより少し少なめにしておき二人ずつ入浴と体を洗う組にして入浴タイム。
- 一通り終えたら一人ずつ脱衣所で水分を拭いて肌着まで着用させる
- 洋服を着せてリビングに全員で戻ったら給水タイム
という流れで現在ワンオペで入浴させています。
三つ子たちがまだ沐浴の時はリビングで子供たちの好きな番組を流して、キッズチェアに座らせて一人ずつ入浴させてました。
ちなみに私に関しては子供の入浴タイムには自分は洗うがわで湯舟には浸かりません。
主人が帰ってきてから一人改めて入浴タイムにしています。
特にワンオペで子供たちの入浴に関しては着替えやタオルをお風呂の浴室ドア付近に置いておいて置いたり、浴室や脱衣所の室温などを調整しておくだけでもスムーズに入浴させられますよ!
こんな感じで毎回準備しています♪
あとは入浴後に結構子供たちも喉が渇くので、水分補給のマグもあらかじめセットしておくとサッと渡せるので結構重要です★
子供の入浴には泡タイプのシャンプーが便利♪
子供の入浴には『泡タイプ』の全身シャンプーが便利です★
片手で使えて、すぐ泡で出てくるので子供の身体を支えながらササっと全身洗うことができますよ!
子供とのスキンシップタイムにもなるし、いちいち泡立てる手間もかからないのでお気に入りです。
ちなみに入浴時には100均などで売ってるお風呂用のおもちゃや水にぬれても大丈夫なお風呂用ポスターなどを貼っておくと子供たちも楽しく入浴してくれるのでよかったら試してみてくださいね!
ワンオペお風呂がしんどい時にはシャワーもあり
ママだって毎日子育てに家事や仕事などこなしてると、ハードで疲れちゃう日もありますよね。
そんな時はお風呂ではなくシャワーですませるのもありだと私は思ってますし、私自身本当に疲れてるときなどは子供たちと一緒に私もシャワーで済ませることもあります。
泡タイプの全身シャンプーで子供たちの体や髪もまとめて洗ってシャワーでサッと流すだけでも気持ちいいですし、ママが頑張りすぎて倒れないようにできることをできる範囲で行うのが子育ては大切だと思うんですよね♪
ある程度ママの言葉がわかるようになってくると、肌着を着せた後『次はズボンをはいてね』など声掛けして子供たちにも自分で着替えを覚えてもらうのもワンオペお風呂が楽になるコツですよ!
ワンオペでのお風呂って大変と感じるかもしれませんが、実は子供と沢山コミュニケーションをとれる時間でもあるので、事前準備をしてお風呂の時間を楽しんでくださいね♪
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。