小学校入学前に準備しておきたい学びをタブレット1台で楽しく学べると話題のスマイルゼミ。
幼児の子供さんをもつママにとって、子供もタブレットなら楽しく取り組めそうだし気になる…!という方も多いのではないでしょうか?
そんなスマイルゼミですが、せっかく学ぶなら今の我が子にどう活用できるのか?何歳から始めるのがいいのかなど、その活用方法や口コミ評判など気になりますよね♪
そこで今回は『スマイルゼミの活用方法や幼児は何歳から?口コミや料金を徹底調査!』としてその魅力をしっかりご紹介したいと思います。
⇒0歳の英語は意味ないの?絵本や聞き流しCDなどおすすめを徹底調査!
\約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!/
スマイルゼミの活用方法は?幼児から始めるメリットを紹介!
スマイルゼミは小学校入園前の幼児から始めることでお子さんに対して沢山のメリットや日常生活にも活用できてとってもおすすめなんです♪
幼児から始めるメリットについてまずご紹介しますね★
- 小学校入学までに必要なすべての学びが『書く学び』を通して身につく
- 一つ一つの出来た!という達成感が自己肯定感を育む
- 自分から学ぶ学習スタイルが自然と身につく
- 小学校入学をスムーズに迎えることができる
スマイルゼミにはタブレットを使った学習を通して学びをサポートしてくれる機能がたくさんあります!
引用元:スマイルゼミ
オールカラーでゲーム感覚で学べるので子供さんにとっても勉強してるというより、動画などで動いたりして楽しく、それがまた楽しいからまた取り組みたくなる!!
というように、意欲的に学ぶことができるのもスマイルゼミの魅力なんです★
そして、タブレットといえばタッチするイメージですが、スマイルゼミでは『書く』ということにこだわり、タブレットや実際に持つペンにもこだわっています。
引用元:スマイルゼミ
ペンの持ち方がしっかり定着することで日常の食事でのお箸の持ち方も綺麗に持てるようになってきて、知らず知らず日常生活にも活用できてるんですよね(^▽^)/
しっかりとペンの持ち方から教えてくれて、文字の書き順や筆圧などもアドバイスしてくれるスマイルゼミは、まさに子供さんにとって一緒に楽しく学びを深める家庭教師のような存在ですよ♪
\約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!資料請求はコチラから/
スマイルゼミを始めると、毎日の暮らしの中にある沢山の『なぜ?』『どうして?』など子供さんの中にある「もっと知りたい!」に気づき、自ら考えて答えを探す力を育む能力を伸ばしてくれるんだそう★
小学校にあがり、両親から『勉強しなさい~!!』といわれてイヤイヤ勉強するのか?それとも勉強が楽しい!と思えるのかはこの時期に決まってくるといえますよね(^_-)-☆
親としても我が子を思っての勉強や学習面での心配なわけですが、自発的に取り組んでくれたらこの親子の信頼関係もより深く育まれるのではないでしょうか?
スマイルゼミは何歳から学べる?
スマイルゼミでは幼児コースというコースがありますが、何歳から始めるのがいいのか気になりますよね。
こちらのスマイルゼミ幼児コースは、4歳になる年度(年少)の12月から受講できます。
ちなみにこの幼児(年少)コース以外にも幼児コースでは細かくわかれています。
- 年少冬講座:3歳~
- 年中コース:4~5歳
- 年長コース:5~6歳
しっかりお子様の年齢に合わせて必要な学びや飽きずに一歩一歩成長できるようカリキュラムが組まれてるのも安心ですよ!
一番最初は、ひらがなの読み方・書き方や、数字の読み方、鉛筆の持ち方など基本的なことから学んでいきます。
そして年中クラスになると、とけいや図形など形についても学んでいき、年長クラスになると本格的に小学校入学に向けて自発的に取り組みながら成長できるカリキュラムにレベルアップしていきます。
英語もこの時期から楽しくタブレットで学んでいけるので、苦手意識を持つ前に英語にも触れることができますよ♪
\約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!資料請求はコチラから/
小学校入学前に学んでおきたいすべての学びが1台で!
このスマイルゼミの魅力として、幼児コースでは小学校入学前に学んでおきたいカリキュラムが1台で学べるというところです★
引用元:スマイルゼミ
幼少期にママが我が子に学ぶきっかけを作ってあげたいと思っても、本屋で何冊も購入したり、自分が教えようと思っても正直めちゃくちゃ大変だと思いますし、下手したら子供さんもそこで勉強嫌いになる可能性もありえますよね(;’∀’)
私も子供たちに何か興味を持ってもらおうと思い本屋で幼児用ドリルとかを購入しましたがすべて撃沈した経験があります…(苦笑)
しかし、このスマイルゼミならまた、出題に関しても繰り返し似た問題が出題されることでしっかり定着!
引用元:スマイルゼミ
講座数に対して3倍以上のボリュームがあるので、飽きやすい子供さんにもオススメなんです。
それにスマイルゼミは幼児向けタブレット教材で最優秀賞も受賞してることからその安心感と人気なのが伝わってきますよね!
引用元:スマイルゼミ
スマイルゼミでは15分継続して学習すると、『きょうのできた』という画面が出てきて、子供さんの達成感を感じさせてあげることができます。
親子で喜べるのも嬉しいですよね(^^♪
そして、1台で完結するので、場所もとりません!この時期の子供用品って何かと増える一方ですが、こういった配慮も助かりますよね~!
\約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!資料請求はコチラから/
スマイルゼミの口コミや評判は?
では実際にスマイルゼミを利用してる方の口コミ評判を見ていきましょう♪
悪い口コミや良い口コミ両方をしっかり調査してみました★
スマイルゼミの悪い口コミ
スマイルゼミの悪い口コミについて調査してみたところ…
- 『我が子には難易度がちょっと低かった』
- 『一通りこなして飽きてしまった』
などの口コミがありました。
スマイルゼミは夢中になりすぎてやりすぎないように設定されてたり、その年齢に合わせてしっかり毎月約220問配信されます。
この問題を繰り返し完璧に解けた=その年齢に必要な学びをしっかり定着してるということになります。
この時期は勉強が第一というよりも好奇心や遊び、親子でのコミュニケーションなども大切な時期!
効率よくしっかり必要な学び、それでも時間が余ったならほかの時間に充ててもよいのかな?と思いますし、それができるのもスマイルゼミの魅力だといえますよね。
スマイルゼミの良い口コミ
スマイルゼミの良い口コミや初めてよかった!などの声が調査してみたところ沢山ありましたよ★
継続は力なり!!
旦那と私がしゃべってたら…
棚からスマイルゼミ取り出して1人でやり出した!!
スマイルゼミに変更してよかった。#スマイルゼミ— 373 (@t373t373) October 23, 2021
スマイルゼミ、くっっっっそ汚い字でもシステムが読み取れさえすれば丸くれるからとてもいい。赤ペン先生に送れないレベルのやばい字でも丸くれた。今のところ、無理だと思ってた日本語学習できてるだけで満足!スマイルゼミにしてよかった…。主治医には発達の問題もあるし一言語に絞れ言われたけど…
— ぴすけ (@PyamaPsuke) April 9, 2022
坊がスマイルゼミ始めてよかったと思ってることの一つに、家族とのLineグループ的機能があって、毎日のミッション終わるとカードがもらえてそれをグループで自慢するとそれを見た家人がスタンプやコメントを送ってくる。坊が物心ついてからずっと、お父さんは週末しかいない人なので坊は喜んでいる。
— いずみん (@i_z_min) July 25, 2019
このほかにもあったスマイルゼミを始めてよかった声には…
- スマイルゼミを始めて子供の集中力がついた!
- 自分から楽しんで学習するようになった
- 家族で一緒に喜びを共有できるLINEのようなシステムが良かった
- 日常生活にも『とけい』や『文字』など活用できるようになった
といった声があり、スマイルゼミを始めて何よりも我が子が楽しんでる姿をそばで感じられて嬉しい!との声がとても多くありました、
\約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!資料請求はコチラから/
スマイルゼミ幼児コースの料金は?
スマイルゼミの幼児コースの料金ですが、月々2,980円から利用することができます。(支払いプランや契約内容により異なります)
会費に関してはコチラの詳しいシュミレーションにて料金確認できますので参考にしてみてくださいね。
幼児英語教室や幼児向けの学習塾などって結構お月謝も高いですし、現在の情勢などからお教室にいくのも少し気が引けたり大変ですよね…
自宅にいながら1台で小学校入学前に学びたかったことを学習できるスマイルゼミはまさに子供さんの可能性を伸ばすだけではなくママにとっても親子でコミュニケーションが取れてオススメの教材だと思いますよ!
また無料の資料請求にて詳しいプランやキャンペーンなどお得なプレゼントなどもありますので、気になってる方はまずはお気軽に資料請求してみるのもありですね(^_-)-☆
\約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!資料請求はコチラから/
スマイルゼミ幼児コース まとめ
今回は『スマイルゼミの活用方法や幼児は何歳から?口コミや料金を徹底調査!』についてご紹介しました。
スマイルゼミ幼児コースはタブレット学習を通して、幼児期に必要な子供さんの可能性や日常生活にも活用できる学習教材だということが判明しました。
また口コミ評判にもありました、親子のコミュニケーションにも入会してよかったとの声もあり、 その人気さが伝わったかと思います。
\約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!資料請求はコチラから/
これまで気になってたけど我が子には早いかな?と思ってたママさんも4歳になる年度の12月から始められますのでぜひお気軽に資料請求してみてはいかがでしょうか?
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。