三つ子たちの保育園デビューの時に私がめちゃくちゃ心配だったのが、『保育園の送迎』どうしよ?ということでした。
特に我が家の場合年子の兄とワンオペという状況で、三つ子は保育園入園当時、2歳になったばかりで言葉の理解も歩くこともまだヨチヨチ状態(;^_^A
その中での送迎にはかなり不安な気持ちがあったのですが、何とか乗り越えることができてます。
そこで今回は『三つ子の保育園送迎はどう乗り切る?ワンオペ4児ママのアイデア術!』としてご紹介していきたいと思います!
⇒三つ子の車選びや買い替えは?年子4児ママのリアルな体験談!
三つ子の保育園送迎はどう乗り切る?ワンオペ4児ママの方法
現在4歳と2歳の三つ子の4人を毎日保育園に送迎してるのですが、まず大前提として車での送迎が三つ子の保育園送迎ではマストだと思います。
というのも、保育園送迎は、子供たちの送迎だけでなく、手提げバッグやお昼寝布団の持ち帰りなどもあるので、正直車でないと厳しいかなと…
わが家の毎日のルーティンは朝子供たちを車に乗せる前に手提げバッグや荷物は先に車に積みます。
そして、朝は主人と共に三つ子たちの靴を履かせてから、車に順番に乗せて、全員乗せたら主人は会社へ通勤し、私は保育園に連れていきます。
▼保育園の手提げバッグは周りと被りにくい兄弟で色違いのお揃いにしてます♪▼
個人的にまず朝の送迎で意識してるのは『保育園の朝のピーク時とは少しずらして登園する』ということです。
保育園だと園にもよるかと思いますが、登園時間が7:30~9:00までなど幅広く設定されてるところが多いかと思います。
なので、入園前に保育園に三つ子が入園する旨を伝え、朝の登園の混雑時間は何時か園のほうに確認し、その時間をずらすことでこのようなメリットがあります。
- 園側も空いてるときなら三つ子へ目が届きやすい
- 親として、三つ子がわちゃわちゃしても周りに気遣いしなくて済む
- 混んでるときは保育園の駐車場内で車の出入りが多いのでワンオペで三つ子を玄関まで連れてくのが危ない
といったことから、少しピーク時間とはずらして登園させて、子供たちを送り届けてから、車に積んでる荷物類を改めて先生に渡したりしています。
混雑時間などは入園前に保育園側に確認しておくと安心ですし、保育園側もやはり三つ子の入園は色々状況を把握しておきたいと思うので、連携を取っておくことをおススメします。
お迎え時
お迎えの時も朝と同じで可能な限り少し時間をずらして、空いてる時間に行くようにしてます。
私は比較的早めにお迎えにいくのですが、まず布団や荷物類を先に車に積んでから子供たちを改めて車に乗せてます。
そして、送迎時に大事なのが、絶対に両手は空けておくこと!!
片手に一人、もう片方の手に2人と手をつなぎ車に乗せるので、両手が開くポシェットタイプの斜め掛けバッグを愛用して、送迎時は基本的にスマホと鍵の小銭ぐらいしか持っていきません。
▼必要なものだけをきちんと収納できるコチラを愛用中♪▼
4歳の長男も隣を歩いてもらい、車も混雑時から少しずらして空いてるときに行くので、なるべく保育園の玄関の近い位置に停めます。
雨の日は、先生にも助けてもらって玄関で先生と三つ子と待機してもらい、一人ずつ車に乗せてチャイルドシートに乗せて送迎してます。
保育園の送迎では、先生や保育園側とも時に手伝ってもらったりすることも特に子供の年齢が幼いうちは必要になるかと思います。
この辺りも保育園側に相談しておくことで、少しでもママの負担が減るかと思うので参考にしてみてくださいね。
保育園の送迎には使いやすいチャイルドシートが大切
保育園の三つ子送迎で大切なのは、車内も子供仕様にしておくことです!
チャイルドシートもいろんなものがありますが、ママ一人でも着脱しやすいもので、車内の導線もママが扱いやすいようにしておくことでスムーズに乗降することができますよ!
▼我が家はjoieのチャイルドシートを愛用してます♪▼
わが家の車は7人乗りですが、助手席に長男のジュニアシートを置き、後部座席に2台チャイルドシート、2列目に1台チャイルドシートを載せてます。
この導線が私的にやりやすくスムーズなのですが、個人の感覚や子供によっても落ち着く場所や乗せやすさなどもあるので色々試してみてくださいね♪
三つ子が生まれて車移動が増えてから車内も快適にしてる我が家(笑)
USB式の小型の扇風機を取り付けたり、100均でカゴを買い、足元におむつセットやお手拭きなどセットしておくとお出かけの時などにも役立つのでおすすめですよ!
ワンオペで三つ子の保育園送迎をこれからスタート予定のママなどの少しでも参考になりましたら幸いです。
三つ子たちも大人の言葉を理解できるようになり、しっかり歩けるようになると少しはママのほうでも楽になるかと思いますが、それまでの期間は1人で頑張りすぎず、保育園側にも事情を話してみることも大切だと思います。
私も三つ子たちがなんとなく親の言葉を理解し始めて、しっかり歩けるようになってからは大分楽になりましたよ~!
三つ子の保育園送迎 まとめ
今回は『三つ子の保育園送迎はどう乗り切る?ワンオペ4児ママのアイデア術!』としてご紹介しました。
三つ子の保育園送迎は、事前準備と時間のずらしがひとつのキーポイント!
子供たちが歩けるようになり、学年があがり大人の言葉がわかるようになると少しは楽になりますが、それまでの間は保育園側にも事情を話し、時に協力してもらいながら乗り越えていきましょうね!
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。