三つ子妊娠を周りに伝えた時や、今でも言われるのが『三つ子の育児って想像つかない!!』『絶対大変!!』ということ。
正直私も現在2歳になった三つ子を4歳の長男含め4人のワンオペ育児奮闘中なわけですが、三つ子がうまれてから今日現在まで毎日が秒で過ぎていきました(笑)
もちろん幸せなことも多いし、中々ほかの家庭や子育て経験では味わえない濃い人生なわけなのですが…
三つ子育児は楽しい!幸せ!といったきれいごとだけでなく、正直大変さや時にノイローゼで涙した日々も沢山あります。
だからこそ伝えられることがあるのかな?と思い、今回は『三つ子の育児は大変?ノイローゼになりかけた私の体験談!』として私の体験談をご紹介していきたいと思います。
三つ子の育児は大変?ノイローゼになりかけた私の体験談
もし、今三つ子を妊娠中のママなどがこの記事をみたら、不安に思うかもしれませんが…(;^_^A
三つ子の子育ては想像以上に大変!ですが、なんとかなるものです!!(笑)
というのも、新生児期などは1人の子育てでも夜間授乳や予防接種や定期健診などの行事が3人分一気にあるわけで、それはそれはカオスなわけですが、私が三つ子を出産したことで起きた変化を紹介しますね。
周りに甘えられるようになった
私自身長女で生まれ、これまで人に頼ったり、甘えたりするのが親友や主人でさえも性格的に気を使い、苦手だったんですよね。
長男の時は、結婚を機に嫁いだ主人の田舎で、知り合いもいなく、だれにも頼れず子育てをしていました。
でも三つ子を妊娠・出産してからは『周りに頼らざるを得なくなった』んですよね(;’∀’)
三つ子を妊娠・出産したママならわかるかと思うのですが、三つ子を妊娠するとシロッカー手術や管理入院などがあります。この時に長男のことで主人の義実家だったり、入院中、つい弱気になったときに主人に相談したり、産後となった今では保育園で先生に子育て相談したりと、以前より周りに頼れるようになりました。
意外だったのが、申し訳ない…と思ってた人に頼ることが、実は相手にとっても『信頼されてる』という気持ちになるようで、三つ子を出産したことで周りとの関係がとてもよくなりました。
そして、これから三つ子を出産するママ&三つ子出産したばかりのママにお伝えしたいのは…
絶対に一人で頑張ろうと思わないでください!!
一人で頑張るのは限界があるし、私のように周りに頼るのは苦手の方もいるかもしれません。
でも、子育ては今日明日で終わるわけではなくて、スタートしたばかり!!自分のメンタル維持のためにも子供たちもたくさんの人と接することで人見知りなどしにくくなるんですよね♪
なので、SOSを出すことは悪いことではないですよ!とお伝えしたいです(^▽^)/
夫婦の会話が増えた
三つ子を妊娠するまでは主人も仕事が忙しく、休日に家族3人で過ごすぐらいで、平日はそこまでゆっくり会話したりすることってなかったんですよね。
ただ、三つ子を出産し、私の管理入院では父息子で濃い時間を過ごし、出産後に主人も数か月育休をとったことで夫婦の会話がかなり増えましたし、当時結婚5年目だった私たちでも互いに知らなかったことが沢山ありました(笑)
なんというか、今では夫婦でもあり、4人を共に育てる戦友のような?!そんなかけがえのない存在で、こういった絆を深めてくれたのも三つ子や長男の存在のおかげです。
また、夫婦で協力したりして子供たちの成長を見守れる喜びを感じつつ、『将来は夫婦でゆっくり旅行に行こう』と目標も立ててます( ̄▽ ̄)
▼おうちにいながら旅行気分♪絶品お取り寄せはこちら▼
私がノイローゼになりかけながらも三つ子の大変な子育てから感じたことで特に大事なポイントや具体例もご紹介していきますね!
三つ子の子育ては完璧主義から卒業すること
三つ子の子育てを365日完璧にしようとすると3日で倒れます!
私自身三つ子の子育てで感じたのは『完璧主義から卒業すること』でした。
それまで、子育ては手作りの食事で、絵本の読み聞かせをしてあげて、生活リズムを意識して…と考えてましたが、まずムリです!!(笑)
- 新生児期は粉ミルクで対応
- ウォーターサーバーでミルクづくりの手間削減
- 夜寝る時は、哺乳瓶に粉だけを入れた状態で10本用意
- 手作りにこだわらずレトルトや食材宅配サービスもフル活用!
- 絵本は気が向いた時
- 家事は夫婦で分担
- 育児本は真剣に見すぎない!
ざっとあげただけでもこんなに沢山( ゚Д゚)!!
\三つ子妊娠時から活用してる初めてよかったno1子育てグッズ/
完璧主義だったころは、手間暇かけて用意した離乳食を食べなくてイライラしたり、できないことばかりにフォーカスして周りのママと比べてた私。
でもね、できないものはできないし、自分が今できる最大限をしてるならもうそれで100点満点なんですよね。
きっと、離乳食を食べない子供にイライラしたり怒るのは『食べないこと』ではなくて、『限界寸前の自分が一生懸命作ったのに食べてくれないことの切なさ』だったり…
主人もどこか他人事だったりすると、本当にやり場のない思いになるんですよね(´;ω;`)ウゥゥ
だからこそ、自分のご機嫌は自分で保つことが大切で、完璧主義を手放して疲れた時は疲れた、頑張ったときは頑張ってる!!と自分を認めるのも大切だと三つ子の子育てで強く感じてます(笑)
実際にノイローゼになりかけた私ですが、今では小さなことでも幸せを感じますし、4人の子供がいるからこそ4倍の経験や幸せをもらってます。
この大変な子育ては一生ではなく、人生の中で数十年(それでも長いですが(;’∀’))で解放されます。
今日も頑張るすべてのママさんも私もお疲れ様です♪
三つ子の子育ては大変 まとめ
今回は『三つ子の育児は大変?ノイローゼになりかけた私の体験談!』としてご紹介しました。
三つ子の子育ては確かに大変ですし、ノイローゼになりかけたのも事実です。
でも、それ以上に自分自身も日々子供たちに成長させてもらってますし、小さな経験もものすごい喜びとして毎日幸せをもらってます。
この大変な日常も永遠に続くわけではないと思うと、それもまた寂しいような…(笑)
三つ子育児に奮闘中の私も、このブログを縁あって読んでくださってるあなたも毎日の子育て、本当にお疲れさまです(>_<)
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。