あっという間にサイズアウトして履けなくなる子供靴。
すぐ大きくなるし、自分の子供の足にあった子供靴のサイズ選びって意外と難しかったりするんですよね(;^_^A
子供の成長は嬉しい反面、あっという間に履けなくなる子供靴だからこそ、せっかくなら少し大きめサイズの子供靴を買いたいというママもいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は『子供靴は何センチ大きめがいい?履けなくなった靴の収納方法も!』として子供靴に関するお悩みについて徹底調査していきたいと思います!
子供靴は何センチ大きめがいい?
子供靴を買う時に悩むのが、成長と共にすぐ大きくなり履けなくなる子供靴を購入するサイズはどれくらい大きめのものがいいんだろう?というところですよね。
ジャストサイズで子供靴を購入するのが子供の足にとって良いと思いつつも、あっという間に履けなくなるともったいない…というのが親の本音ですよね(笑)
特に季節の変わり目である子供用品のセールなどでは普段高い靴が安くなってることもあり、大きめサイズの子供靴を買っておきたいという方もいらっしゃるかと思います!
子供の足のサイズですが、2歳半ごろまでは1年間で約2cm、それ以降の小学校卒業ぐらいまで1年で約1cmほどサイズアップしていくそうです。
また、一般的に子供靴を購入する際の目安としては『中敷きを抜いてかかとを合わせて約1㎝ほどゆとりがある』状態がベストとのこと。
子供靴担当してた時に「中敷き抜いて、かかとを起点で足をあわせてもらって、つま先が5mm~1cm余裕あるもの」をサイズでお勧めしていました
成長するの前提だから成人なら5mmくらいでOKと思う— ながさ せつや (@xxxyb) November 23, 2017
大きめサイズを購入する目安としては…
購入時につま先部分が1cm前後ゆとりある状態
が子供の足にも負担ないサイズ選びだと思います。
もし、セールなどで次のシーズン~来年履く用の靴選びでしたら1~2cmほど大きめのサイズだと安心だと思います。
ちなみに子供靴を購入する際にサイズをはかる目安としては、3歳半ぐらいまでは約3~4か月に一度、それ以降は半年に一度ぐらいが目安だそうですよ!
👟お靴のサイズについてアレコレ👟
お子さまの足のサイズ計測は、3歳位までは3〜4ヶ月に1度。それ以降は半年に1度位を目安に⭐️中敷きが取り外せる靴であれば、中敷きを取り外して足の裏に当てて、中敷きより足の指がはみ出てしまったら、サイズアップが必要です😊ご参考まで❗️ #子供靴 #mi_b
— ぷち@さとう (@sato_nichimitsu) August 29, 2021
▼ご自宅で手軽にいつでも子供の足のサイズを測れる便利アイテムはこちら▼
我が家も4人の子供がいるので、あっという間に子供の成長が嬉しい反面、子供靴が履けなくなるのですが、そんな履けなくなった子供靴の収納についてもご紹介しますね!
履けなくなった子供靴の収納方法は?
上の子があっという間にサイズアウトして、せっかく買っておいたのに履けなくなった子供靴。
下に兄弟がいる場合などまだ履ける子供靴の収納方法についても気になる方はいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめの収納方法についてもご紹介していきますね♪
我が家で子供靴の収納で大活躍してるのが100均などでも購入できるジップロップ収納です。
このジップロップ収納の良いところは袋のサイズも豊富なので、子供靴にあった袋を選べますし、袋に入れて立てて収納できるんですよね!
全く履いてない場合はそのままジップロップに入れて収納してますが、履いてた靴などは靴用の乾燥剤(100均で買えます!)を入れて収納してますよ!
ここまでは子供靴は何センチ大きめを買うといいのか?ということや、履かなくなった子供靴の収納方法について紹介しましたが、意外と出費になったりサイズ選びが面倒な子供靴。
この子供靴の面倒を解決してくれるサブスクサービスについてご紹介したいと思います。
子供靴のサブスクで、収納問題もサイズ選びの面倒も解消!
汚れてもそのまま返却OKでサイズ展開も12~18cmと豊富!日常靴からお呼ばれの靴に憧れブランドの靴まで選べる子供靴のサブスクが『kutoon』です♪
\30日間無料で試せる!定額制の子供靴サブスク/
Kutoonはサイズ展開も豊富で、有名ブランドの靴など約2000足の中からお好きな靴を選べるんです♪
もし、サイズが合わなかったり子供が気に入らなければサイズ交換もOK!
ちなみに、子供って外で遊んでよく子供靴が泥だらけになって洗うのが大変…という経験もありませんか?
しかも忙しいママにも嬉しいのがスマホなどWEBから交換や手続きなどの操作が可能なので、電話での煩わしさなどもありません♪
引用元:Kutoon
靴のサブスクは3つのプランから選べて、毎月1足・2足・3足から選ぶことができます。
兄弟がいる場合だと3足プランにすることで、兄弟で毎月新しい靴を試すこともできますよね!
今なら30日間無料で試せますし、無料トライアルを実際に試してみて我が家には必要ないかもという場合には無料トライアルのみでの退会も可能です♪
\30日間無料で試せる!定額制の子供靴サブスク/
その場合は次の更新日までに靴を返却し、退会の申請を忘れずにしてくださいね。
個人的にも子供靴って処分するのもどこかもったいないし、収納もジップロップで立てて収納してるとはいえ、意外と場所をとるし、子供靴の買い替えも面倒だな~とつい後回しになるんですよね。
だからこそ毎月クリーニングされて、普段自分ではなかなか試せない子供靴を履かせてあげれたら親としても子供にとっても毎日のおでかけが楽しくなるかと思います♪
個人的にはたまにしか使わない法要のときや、子供の発表会、よそ行きのお出かけ時などにこのKutoonサブスクは魅力的だと思いました♪
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね(^▽^)/
子供靴は何センチ大きめがいい? まとめ
今回は『子供靴は何センチ大きめがいい?履けなくなった靴の収納方法も!』としてご紹介しました。
子供靴の選ぶ目安としては1㎝つま先部分にゆとりがあるものがよいとのこと。
また、収納に関してはジップロップに入れて立てて収納するとかさばらず見やすいのでおススメですよ!
また、あっという間にサイズアウトしてしまう子供靴だからこそ、子供靴のサブスクを利用してみるというのも一つの方法だと思います。
少しでも参考になりましたら幸いです。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。