こどもちゃれんじすてっぷって難しい?我が子には早い?と悩んでるママもいらっしゃるのではないでしょうか?
我が家でも4歳の息子に、こどもちゃれんじすてっぷを始めるまで難しいかな?続かなかったらもったいないかな?と悩んでました。
しかし、実際に体験してみた率直な感想は、こどもちゃれんじすてっぷを始めてよかったと感じてます。
そこで今回は『【レビュー】こどもちゃれんじすてっぷは難しい?実際に体験したリアルな感想』として、初めての本格学習教材を試した我が子の感想をご紹介していきたいと思います!
\幼児の学習法利用者数No.1/
こどもちゃれんじすてっぷは難しい?
子供の成長と共に小学校入学前から基本的な学習を始めたい…!!
そんな風に感じてる親御さんも多いかと思います。
結論からいうと、あくまでも我が家の場合ですが、こどもちゃれんじすてっぷは難しくて続けられないといった心配はしなくて大丈夫かと思います。
- 対象年齢にあわせた学習カリキュラム
- 子供も自ら取り組みたくなる工夫が沢山!
→しまじろうが一緒に伴走してくれる♪ - スキマ時間で学習できる充実コンテンツ
- 充実した付録やDVDなどで体験しながら楽しく学べる
といった、長年の研究から子供の月齢に合わせたカリキュラムで、勉強というよりも楽しく【できた】を感じられるプログラムになってると感じました♪
引用元:こどもちゃれんじすてっぷ
私自身もこどもちゃれんじすてっぷは我が子には難しかったら…と心配したのですが、実際に始めてからはその不安はなくなりましたよ!
こどもちゃれんじすてっぷを始めたきっかけは、長男が小学校入学まであと1年弱となったときに、何かしら学習習慣を身に付けさせてあげたいと感じるようになりました。
そこで真っ先に浮かんだのは私が子供のころからあり、私自身も幼いころお世話になってた【こどもちゃれんじ】だったんですよね(^▽^)/
\年齢に合わせて楽しく学習できる!/
ただ、長男は飽きやすいし、勉強も初めて(;^_^A
毎月の受講料なども考えると、すぐ飽きたらもったいないし、難しい内容で勉強に対して苦手意識がでたらどうしようと心配でした。
実際にスタートしてみると、こどもちゃれんじすてっぷの教材や毎月届く付録で体験しながら学習することがとっても楽しく、自ら教材を開き学ぶように…!!
あまりにも兄が夢中で学習してるので、3歳になる妹も一緒に兄のこどもちゃれんじすてっぷをつかってお勉強してます(笑)
勉強=難しいといったイメージよりも、こどもちゃれんじすてっぷは生活習慣や時間、文字など遊びながら楽しく身に付きます。
以前、子供に市販のひらがなドリルで一緒に勉強しようとしましたが、飽きたりつまらないといったことがありました(;^_^A
ただ、このこどもちゃれんじすてっぷは楽しくしまじろうと一緒にゲームをクリアする感覚で学べるので、息子もとっても楽しいようです。
離れて暮らす祖父母にも『お手紙書く!!』と自発的に言うようになり、こどもちゃれんじすてっぷを始めてよかったと感じてます♪
\幼児学習教材で選ばれてNo.1/
こどもちゃれんじすてっぷを実際に体験!
こどもちゃれんじすてっぷを体験してみた正直レビューとしては、始めてみて本当によかったというのが率直な感想です。
4歳の長男が、こどもちゃれんじすてっぷを通して、時間を気にして行動するように。
また、文字の練習を通して、日常生活でも『読む&書く』楽しさも感じるようです。
日常生活のマナーなど楽しく学習し、下の兄弟に教えたり、親子で『できた』喜びを一緒に味わい、良いコミュニケーションになっています。
\幼児学習教材で選ばれてNo.1/
幼児学習塾に行けば対面で学習することはできるかと思いますが、スケジュールや移動、先生との相性に受講料など考慮することもありますよね(;^_^A
こどもちゃれんじすてっぷはスキマ時間でも学習できます。
映像やWEB教材などでどこでも繰り返し学ぶことができるのも魅力ですよ!
受講料も、年間払いにすると塾へ行くよりもコスパ良し!
勉強以外にも生活習慣や身に着けたい躾も学べるのが親としてもありがたいです♪
受講を悩んでる方にとってどんな教材があるのかといったことも気になるかと思いますので、教材なども続いてご紹介しますね♪
こどもちゃれんじすてっぷの教材は?
こどもちゃれんじすてっぷの教材はテキストやDVDだけでなく、実際に触れて学べる付録がなんといっても魅力的!!
時期がクリスマス号だったので、しまじろうのクリスマスデザインの段ボールで届き、子供たちも空ける前からテンションアップ!!
段ボールを開封すると、教材や付録に今月の学習の目標など親子で楽しめる内容が盛りだくさんです。
時計の付録も、音がなったり、クイズを出してくれるので、息子も正解したくてやる気満々(笑)
しっかり補助教材もあるので、ワークブックで確認しながら時間を覚えることができますよ♪
個人的にありがたかったお風呂で使えるカタカナの五十音表。
これまでお風呂タイムは飽きないようおもちゃで遊んでたので正直バタバタでした。
でも、このカタカナ表のおかげで湯舟にしっかり浸かる習慣も身につきました!
それに、カタカナの表って意外と珍しいんですよね。
キッズワークもオールカラー!
見やすくページ数も程よく、一か月で学習する量も、もっと勉強したい!!という意欲が保てる内容です。
実際になぞってみたり、読むだけでなく手を動かしたり考える内容なので、理解しながら進めていけます。
このタブレットのようなひらがな練習教材も、息子的に大ヒットだったようです!
子供って大人の持ち物に憧れたりしますが、息子もパパとおそろい~!と主人のタブレットと似てることに大興奮(笑)
親子でコミュニケーションを取りながらひらがなの練習を毎日続けてたおかげで、『手紙を書く』という楽しさも実感してるようです。
私自身、息子が楽しく毎月こどもちゃれんじすてっぷを続ける姿がなによりも嬉しいです♪
そんな兄の姿に下の兄弟たちも真似して兄弟仲良く学習してるので始めてよかったと感じてます。
自ら楽しいからやりたい!そう思えるのがこどもちゃれんじすてっぷですよ!
\幼児学習教材で選ばれてNo.1/
今回の内容が少しでも参考になりましたら幸いです。
こどもちゃれんじすてっぷは難しい?我が家の体験談 まとめ
今回は『【レビュー】こどもちゃれんじすてっぷは難しい?実際に体験したリアルな感想』としてご紹介しました。
結論からいうと、こどもちゃれんじすてっぷは難しいといったことよりも、始めたことで子供の学習への意欲や『出来た!』という喜びを親子で一緒に共有できるようになりました。
\幼児の学習法利用者数No.1/
こどもちゃれんじすてっぷを始めようか悩んでる親御さんの少しでも参考になりましたら幸いです。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。