こどもちゃれんじすてっぷ、2023年1月号が届きました!
今回は、カタカナかるたの付録に長男も興味深々!

テキストもフルカラーで見やすい♪
文字が読めなくても大丈夫!
こどもちゃれんじすてっぷはDVD付きで映像でも理解できますよ!
1月号の付録や内容について、紹介していきますね♪
\幼児の学習法利用者数No.1/
こどもちゃれんじ すてっぷ1月号体験レポ
1月号のテーマは『カタカナで世界を広げよう』♪

ワークブック・DVD・付録でカタカナを楽しく学べます。
全ての教材がフルカラーなので、子供も絵本を読む感覚で楽しく読んでます。
ポスト投函で届くので、不在時でも安心ですよ。
\幼児の学習法利用者数No.1/
2023年1月号の教材
2023年1月号の教材は下記の内容です。
- テキスト
- キッズワーク
- カタカナかるた
- DVD
- 文字練習シート2枚
文字練習シートは、2022年12月号の付録と組み合わせて使います。
『カタカナ』学習がメインの今月号は、テキストや付録にカタカナが沢山!
文字学習の読み書きって親が子供に教えるのって難しかったりしませんか?
我が家の子ども達は、まだひらがなやカタカナは読み書きに苦戦してる状態。

それでも、今回の付録は『かるた』遊びを通して、親子で一緒に遊ぶことができます。

親としても、イラストとかるたの説明文があるから教えやすいんですよね♪

子供もイラストで覚えやすい!
かるた以外の教材でも、読んだりなぞったりしてカタカナを沢山触れることができます。


カタカナの勉強って、ひらがなに比べて少ないですよね。
でも、意外と私たちの身近なものでカタカナってよく使うんですよね!
1か月で学習するのにちょうどよいページなので、子供も飽きずに学べますよ。
\幼児の学習法利用者数No.1/
カタカナ以外にも学べる!
カタカナがメインの1月号ですが、時計やお母さんの妊娠などについても学べます。

こどもちゃれんじすてっぷは4~5歳が対象です。
我が家もですが、下に兄弟がいたりすると、お世話したい年頃だったりするんですよね。
今回、長男が一番興味をもったのは、このページでした(笑)
保育園に行った時にも先生に『赤ちゃんが泣いた時はね…』と話をしたようで、印象に残ったようです。

時計もイラスト付きでイメージがしやすいです。
文字が読めなくても、イラストで掴んだりできるのも魅力ですよね。


本体にセットしてなぞり書きする文字ボード。
なぞり書きした後に、子供と一緒に読むと、子供の考えとか聞けて楽しいですよ♪
\幼児の学習法利用者数No.1/
こどもちゃれんじ すてっぷ1月号まとめ
こどもちゃれんじ1月号は、カタカナ学習のスタートにピッタリの内容でした。
- かるた遊びでカタカナを知る
- 赤ちゃんに興味をもつ
- 時間と生活ルールを認識する
我が家では今回このような発見がありました。
\幼児の学習法利用者数No.1/
親である私も子供と一緒に毎回楽しんでる、こどもちゃれんじ。
無駄なく、その時必要なことをちょうどいい学習量で学べるのも魅力!
毎日10分でも、しっかり学べるこどもちゃれんじは、幼児教育をスタートしたいママにおすすめですよ!