授乳や哺乳瓶などで起こる現象のひとつが赤ちゃんの『遊び飲み』ですよね。
わが家も4人の子供たちがいますが、皆この遊び飲みの時期があり、頭を悩ませた経験があります。
そんな遊び飲みですが、何か対処法などあるのか気になるママも多いのではないでしょうか?
そこで今回は『赤ちゃんの遊び飲みが治らない!解決策や実際の体験談を紹介!』として私が実際に試行錯誤した経験などお伝えしたいと思います!
赤ちゃんの遊び飲みが治らないときの解決策は?
赤ちゃんの遊び飲みって、何回も繰り返すと徐々に親側もイライラモードになりますよね(^_^;)
わが家の子供たちも、生後3ヶ月過ぎたぐらいに徐々に遊び飲みをし始めました。
親の気持ちとは裏腹に飲んでるようで飲んでなかったり、授乳時や哺乳瓶の口先を噛んだりして格闘した思い出があります(笑)
この遊び飲みにイライラした私が試した対処法は下記のとおりです。
- ある程度の時間で区切る
- 赤ちゃんの顔をみながら飲ませる
私もだったのですが、遊び飲みでイライラするのって、疲れてる中で授乳や哺乳瓶でのミルクの時間がだらだら長引くからなんですよね。
なので、ある程度時間を決めて遊び飲みしだしたらスパッと止める。
というふうに決めると、ママのイライラも大分改善されるかと思います。
また、授乳のときなどはしっかり赤ちゃんの顔をみて飲ませると、遊び飲みし始めた時もわかりますよ!
つい、スマホなどみてしまうところですが、あっという間に成長するわが子を側で見る時間でもあるんですよね♪
また、まだ会話ができなくてもわが子とのちょっとしたコミュニケーションにもなるのでオススメですよ!
なので、赤ちゃんが遊び飲みをし始めた時には…
赤ちゃんの顔をしっかりみながら、時間を決めて飲ませる
というのが、私の実体験からの対処法&解決策です(^^)
ただ、個人差もあるのでひとつの参考としてお役に立てましたら幸いです。
歯が生えてくる幼児期に気をつけたいこと
授乳や哺乳瓶でのミルクなどの時期を卒業し、ストローマグなどの時期になり一安心と思いきや…
歯が生えてきて、むず痒いのもあるからかもしれませんが、今度はストローマグやシリコンゴムの飲み口を噛むようになるんですよね(^_^;)
わが家のストローマグも散々噛みちぎられました(笑)
ゴムの柔らかい感じがいいのか?とにかく何度交換してもイタチごっこ(^_^;)
しまいには都度ストロー交換するのは費用もかかるし勿体ないので、家で飲むときは蓋付きのコップにストローを刺して対応してました。
流石に市販のストローだと噛みちぎられることはありませんでした(笑)
蓋付きのプラスチックコップなら100均でも売られてるのでよかったらお試ししてみてくださいね♪
遊び飲みの時期は今思えば本当一時期だったわけですが…
そのときってママの疲れも溜まってきていてイライラの基準も下がるんですよね(T_T)
なので、自分の中で、時間や100%完璧にこなせなくても仕方ないなど、ひとつの基準を決めておくと自分自身の気持ちが楽になりますよ(^^)
少しでもお役に立てましたら幸いです。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。