離乳食が終わり、幼児食になって食べれるものが増えてくると、子供も食べ物に対して興味がわいてくるのが感じられますよね♪
親としても嬉しいし、少しづつ親子で同じ食べ物が食べれると食事も楽になってきた…と思う反面、今度は新たな問題が( ゚Д゚)!
わが家の場合、子供たちが2歳ぐらいになったころに食事の時に口に入れた食べ物を出して遊び食べしたり突然食べなくなったりと新たな問題が勃発!!
もしかしたら同じように悩んでるママもいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は『2歳児で食事を口から出すし食べないときどうする?我が家の対処法!』として実際に我が家のリアルな体験談と実践した対処法についてご紹介したいと思います。
2歳児の食事時間!食べ物を口から出すし食べない!
離乳食期が終わり、幼児食になれば大人とほぼ同じ食事を取り分けるぐらいで楽になるかも~!!と喜んでた私。
しかし実際には2歳ごろになり、子供たちがまだそこまで会話ができないながらに自己主張が始まってきたころに問題が勃発!!
それは…
口に入れた食事を出したり、食べ物で遊び始めたり、それまで普通に食べてても急に食べなくなって、促してもイヤイヤモードに…
食事って毎日のことだし、ましてやワンオペで朝昼晩と3食となると、ママとしても毎日この状況が続くと本当疲れちゃいますよね( ノД`)シクシク…
わが家は4人の子供たちの年ごろも近いので、一人がやり始めると、連鎖して皆が遊び始めたり食べなくなるという悪循環(笑)
私も最初はただ、イライラしたり怒ったり、しまいには悲しい気持ちになってたわけですが、このままではいけない!と一念発起!
育児本を参考にしても、我が家の子供たちには特に変化もなく、そこで試行錯誤しながら実際に試した方法をご紹介しますね。
食べ物を口から出す我が子に実際に試した私の体験談
幼児食開始直後は普通に食べてたのに、2歳前後になると食べ物を口から出したり、遊び食べしたりし始めた我が家の子供たち(;^_^A
そんな我が子の食事での口から出す行為に対して私が試した対処法はこちらです!
- 一口大の食べやすいサイズに食材をカットする
- 口から出そうとしたら、手を優しく握り、怒らず『食べ物はお口から出さないよ~』と都度伝える
- 地域の検診や保育園の個人面談などで相談してプロからアドバイスをもらう
- 食べ物で遊び始めたらその時点で一度食事終了
- 食事の時間はテレビは消して食事に集中
- 盛り付けのプレートをお子様ランチ風にする
- 初めての食材は一定期間続けて食事で出して慣らす
もちろんこのすべてをする必要はないと思いますし、どれか一つはできるかも!というものを試してみるのでもありだと思います。
▼愛用中の幼児食レシピ本はコチラ♪▼
子供さんによって個性もあるし、言葉や親の表情で伝わる子もいれば何をしても、その子の意思が動かないとダメという場合もありますよね。
そして、個人的に衝撃だったのが、保育園の先生からのアドバイスで『口から食べ物を出すのは子供が初めての食感や味だと“何?”と思い口から出して自分で分析する』んだそう( ゚Д゚)!
この言葉を聞いて、子供が口から出したときに『お!今食べ物に関心を持ってるんだな』と受け止められて、『この食べ物は○○だよ~!』と声掛け&コミュニケーションできるようになりました。
このころは好奇心旺盛で食べ物だけでなく、周りのものやテレビなどいろんなものにすぐ目移りして関心がいきますよね♪
なので、我が家では食事の時はテレビを消してしっかり食事に集中できる環境作りも心掛けてます。
遊び食べに関しては子供もまだ集中力が続きにくい時期でもあるので、私は子供がある程度食事を食べてて遊び始めたら一度中断します。
メリハリつけることが子供にもママの気持ち的にも毎日の食事で続けやすい秘訣の一つかな?と感じますよ♪
イヤイヤモードで食べないときの対処法は?
子供が2歳ごろになると、表情や態度でイヤイヤモードや食事を食べない!といった時もありませんか?
私も最初はストレスがたまる一方だったのですが、イヤイヤモードの時に無理やり食べなさい!と言っても反対に泣いたり、収拾つかない状態になるんですよね(;^_^A
そんな時は、私個人の考えとしたら“無理にその時は食べさせない”のもありなのかなと思います。
幼児期の生活リズムのために三食決められた時間に食べるというのも大切だと思いますが、食べない子供にストレスを感じながら何時間も格闘してママの気持ちがもちません。
子供が食事を食べないときは一度食事から離れても悪くないと思うんですよね。
実際に、人間おなかが空けば大人も子供も食べたい!ってなりますよね(笑)
あとは我が家の4人の子供たちは同じ兄弟でも少食派とガッツリ食べる派にわかれてます。
なので、子供に合わせて、1食を何回かに分けたワンプレートが我が家の定番です。
▼我が家で愛用中の幼児食プレートはコチラ!大人も使えるデザイン♪▼
すると少食派の子供も無理なくそのプレートの分量を食べてくれるし、完食できた喜びもドヤ顔で私に自慢してくるので、子供がどれくらい食べれるのか把握しておくのも重要ですよ♪
2歳児の食事で食べ物を口から出す&食べない まとめ
今回は『2歳児で食事を口から出すし食べないときどうする?我が家の対処法!』としてご紹介しました。
2歳児の食事を出すし食べない理由の一つは食べ物に興味があったり、周りの環境にも好奇心がいくことで食事<好奇心といったことになってるのかもしれませんね。
また子供の食事量もその子により異なるので、子供が食べれそうな量をワンプレートでだして完食させる達成感を味わうことも我が家では効果がありました♪
少しでも参考になりましたら幸いです。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。